ニュース

ブログ内検索

ゴールデンウィーク休業のお知らせ、および検体受領のご案内

お客様各位 拝啓 陽春の候、貴院ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。  さて、誠に勝手ながら、弊社では下記日程をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 記 ● 休業日: 2019年4月27日(土)~ 2019年4月29日(月)2019年5月3日(金)~2019年5月6日(月) ※2019年4月30日(火)、5月1日(水)、2日(木)の3日間は通常どおり営業いたします。(休日の体制となりますため、問い合わせ対応等にお時間を頂戴する場合がございます) ● ゴールデンウイーク期間中の検体受領について ERA/EMMA/ALICE検査の検体をご発送いただく場合は、4月30日(火)、5月1日(水)または5月2日(木)弊社着にてお手配いただけますよう、お願い申し上げます。 ご発送が5月2日以降になる場合は、検体を冷蔵保管していただき、5月7日(火)弊社着にてお手配いただけますよう、お願いいたします。 その他の検査につきましては、別途お問い合わせ頂けますと幸いです。  尚、ゴールデンウイーク期間中に受領しました検体につきましては、結果レポートの送付が通常より10日間前後遅れる場合がございます。何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。 また、休業期間中はお問い合わせ対応、検査キットの受注・発送業務、カタログ請求への対応もお休みとさせて頂きます。休業日においてもメール、ウェブサイト等によるお問い合わせ受付は行っておりますが、お問い合わせに対する回答は、営業日および2019年5月7日(火)以降に順次行ってまいりますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 [...]

Read More  

ERA検査をお受けになりたい方へ 品質の低い模倣品の注意報

『ERA検査をお受けになりたい方へ品質の低い模倣品の注意報』 ERA検査は女性の「着床の窓」を特定することを目的とし、弊社アイジェノミクスが開発し、2009年に特許を取得した検査方法です。  2014年にスペインの本社ラボから検査が始まり、現在までに全世界約70ヶ国、クリニック数にして1500以上の施設様からの検体について検査を実施しております。  なぜ、アイジェノミクス社のERA検査によって「着床の窓」が特定できるかというと、アイジェノミクス社は全世界5万人以上から集められた膨大な量の子宮内膜生検検体の遺伝子発現データを持ち、そしてその膨大な量の子宮内膜の遺伝子発現パターンを解析し、患者様の「着床の窓」をより正確に特定するために日々研究を行っているからです。  最近、クリニックを訪問する際に、先生方に「安いERA検査がでるらしい」と話しを伺います。海外の話ですが、その「安いERA検査」の会社はクリニック様にその会社と弊社両方に検体を提出させて、結果を照合しながら精度を調整している、という情報もあります。 『そういった中でとうとう中国からERTと言う名前で出てきました。』 弊社ではまだこのERTという名前しか情報を得ておりませんが、今後も同様に名前を変えて似た検査が出てくることが予想されます。ドクターの先生方はもちろんですが、これからERA検査を受けようかお考えの患者様はその検査がアイジェノミクス社のERA検査かどうか、今一度ご確認頂くことをお願い致します。  アイジェノミクスのERA検査の精度がどのように担保されているのかと言いますと、1. 研究開発時期を合わせると15年以上の蓄積された知識とデータ。2. 日本を含む世界規模での大規模ランダム化臨床試験が行われた結果において、有効性および再現性をすべて確認。3. さらに検査として世に登場した4年後には、世界中から取得された大量のデータからさらに精度が高く改良されています。 「着床の窓」を特定するためにはアイジェノミクス社のERA検査が有効であることの理由が分かっていただけたかと思います。今現在もさらなる精度の向上を目指しており、そんな簡単にこのERA検査が真似できる様な検査精度ではありません。  他社の品質の低い模倣品の検査を受けた結果、正確な「着床の窓」が特定されず、大事に採取培養された貴重な受精卵(胚)を無駄にすることだけはしないで下さい。日本国内およびアジアにおいて正規のERA検査を実施している施設は下記のリンクでご確認ください。 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1Bf0fKYzeWuLlI4RoJhvV9Tu1HAPBRrJx&ll=21.303207117235697%2C117.17096801297305&z=5  ERA検査によって着床の窓を特定するという技術はアイジェノミクス社が独自に開発したものであり、ERA検査が世界中から多くの信頼を得ているからこそ可能になっているのです。「着床の窓」を特定するためには【アイジェノミクス社のERA検査】をお受けください。 [...]

Read More  

【Yahoo News】体外受精、子宮内膜を検査…着床に最適な時期計る

今では国内で年間42万件行われる体外受精。近畿地方の女性Aさん(38)は受精卵を子宮に繰り返し移植したが、うまく着床しなかった。そこで2016年に着床に最適な時期を調べる検査を受けたところ、一般的な移植時期の「黄体ホルモン投与から5日目」より、1日遅いほうが可能性が高まるとの結果が出た。(竹井陽平) ■受精卵、いつ戻す?  自然妊娠で受精卵は細胞分裂を行いながら、5日程度かけて卵管内を移動し、子宮内膜に着床する。体外受精は、ホルモン剤投与などでこれをまねる。  まず卵胞ホルモンを子宮内膜が6ミリ以上の厚さになるまで投与する。次に内膜の最終調整を行う黄体ホルモンを5日間投与し、同じ日数をかけて培養した受精卵を子宮に移す。  着床のタイミングは黄体ホルモン投与開始から5日目の女性が多いが、ずれてうまく着床しない人が少数いることが知られていた。  この着床のタイミングを遺伝子の働きから計ろうと、スペインの検査会社「アイジェノミクス」は、「子宮内膜着床能(ERA)検査」を開発した。  現在、この検査は、世界中で月間1000件以上行われている。日米の生殖医学会でも研究発表が相次いだ。国内ではすでに約50の不妊治療クリニックで検査を受け付けており、価格は15万円前後という。 ■遺伝子を解析  検査は、黄体ホルモンを投与して5日目の女性の子宮内膜のごく一部をクリニックが採取し、アイジェノミクス社に送付。アイジェノミクス社は、高速で遺伝子を読み取る次世代シーケンサーにかける。  調べる遺伝子は236種類。粘液の分泌や炎症反応などの役割を持つ個々の遺伝子の働き具合を解析する。それによって、着床のタイミングが5日目でぴったりなのか、前後にずれているのかがわかるという。結果は約2週間で出る。  アイジェノミクス社による3万件の検査結果の集計によると、タイミングが「5日目でぴったり」は71%、5日目では「まだ早い」が25%、「もう遅い」が4%だった。  また、アイジェノミクス社によると、体外受精の手法の一つである凍結胚移植にERA検査での調整を加えると、着床率と継続妊娠率はそれぞれ6・4ポイント、10・5ポイント高まるという。  ERA検査を受ける前、Aさんは子宮に受精卵を11回移植。1回は流産し、10回は着床・妊娠しなかった。検査で最適とされた6日目で移植し、妊娠に成功。昨年夏に女児が生まれた。「もっと早くやっていれば良かった。でも、娘が生まれて本当に幸せ」と話す。  Aさんの体外受精に携わった医療法人「オーク会」(大阪市)の医師、田口早桐(さぎり)さんは「着床失敗は、受精卵に問題があるのか、子宮内膜なのか、両方なのかわからないことが多い。ただ、検査で着床に最適な時期がずれていることがわかれば、それを補正することで少しでも赤ちゃんが生まれる確率を高めることができる」と話す。  兵庫医科大学教授(産科婦人科学)の柴原浩章さんは「受精卵に比べると子宮内膜の検査は倫理面の課題も少なく、今後も広がっていくと思う。何度も着床不全を繰り返す女性にとっては一つの有効な選択肢ではないか」と指摘する。 [...]

Read More